皆さんこんにちは。池袋のクラウド会計に強い税理士倉下です。

昨日のヤクルトに引き続き、我が家では更に腸内環境を整えるべく醤油麹という発酵調味料を妻が作ってくれています。

近年の甘酒ブームで米麹はすっかり身近に浸透してきましたが、

まず麹には…・酵素の力で腸内環境を整える・麹に含まれるコウジ酸がメラニンの生成を抑制してシミやそばかすを防ぐ・ビタミンB群が疲労回復や貧血予防に効く…

などのあらゆる効果が期待でき、この米麹に大豆からできている醤油が加わることで、麹の酵素によって醤油のタンパク質が分解され、旨み成分である『グルタミン酸』が多く生成されたものが醤油麹です。

更にこの醤油麹、旨みが増している分少しの量で料理がとても美味しくなり結果、減塩効果まで期待できるという万能ぶり…。

何より麹の酵素の力でお肉が柔らかくなりますし、キンピラなんかはもう醤油麹でないと…と思うほど美味しくなります。

栄養価も上がって美味しくなるとは、もう言うことないですよね。

では簡単に作り方を…


・米麹(乾燥でも生でも可)300g・醤油(減塩タイプではなく、なるべく丸大豆本醸造のもの)300g〜・醤油麹を入れる保存用の瓶(我が家ではメイソンジャーを使っています)

*醤油の分量は、生麹の場合は同量、乾燥麹の場合は吸うので少し多めに。


米麹と醤油を混ぜ、2日に1回程度清潔なスプーンで満遍なく混ぜ合わせ(乾燥麹の場合、麹の吸う量に合わせ醤油を足します)常温で保存し今の時期ですと2週間ほどで米麹の粒が柔らかくなり、とろみと麹の香りがしてきたら完成です。

*冬場はもう少しかかります。

*完成後は冷蔵庫で保存し3ヶ月ほどで使い切りましょう。


私の最近のハマっているレシピは青唐辛子と青葱を刻んだものに醤油麹を合わせて冷奴に!晩酌に最高です。

万能な発酵調味料、是非お試し下さい!

倉下税理士事務所では初回相談を無料で承っております。お気軽にお問合せ下さいませ。