皆さんこんにちは。池袋のクラウド会計に強い税理士倉下です。
いよいよ3月に入り確定申告期限も近づいて参りました。既に申告・納付ともに完了している方も多いかと思いますが、今回は今年の1月4日から可能になったQRコードによる納付についてご紹介したいと思います。
QR決済といえば今いろいろと話題ですね。PAYPAYやLINEPAY、楽天PAYその他多くの決済手段が乱立しております。
皆さんは利用していますか?私個人的にはPAYPAYを利用しています。第1弾の「100億円キャンペーン」がちょうど開業で利用するノートPCの購入のタイミングと重なった為です。キャッシュバック分で細かい備品が購入できたので非常に助かりました。(PAYPAYありがとう!)現在PAYPAYは第2弾キャンペーンを発動中ですね。今後キャッシュレス化が急速に日本で浸透するのか興味深いです。
話はそれましたが、上記のトレンドに乗り?納税もコンビニでQRコードが使えるようになったのです。
今まではコンビニの決済だと、1.税務署発行のバーコート付の納付書又は2.クレジットカードが可能でした。1は税務署に発行依頼する必要あり。2は手数料がかかるという点がデメリットでしたね。
その点今回のQRコードについては、 「確定申告書等作成コーナー」及び「コンビニ納付用QRコード作成専用画面」で作成することができ、さらには納付手数料も無料です。
手続きの流れは以下のようになります。(国税庁HPより)

(注)ご利用の際は条件等をご確認下さい。
試しに確定申告作成コーナーでQRコードを作成して納付してみました!
1・ 「確定申告書等作成コーナー」で QRコードを選択

2.自分でQRコードが印刷できます。手続方法の記載もわかりやすい!

3.上記2の用紙をコンビニに持ち込み端末で読み取り→端末から、バーコードが出力されます。私はファミリーマートを利用。




4.バーコードをレジに提出!現金で支払って納税完了です!

いかがでしょうか?簡単ですね!
私が手続きしたのは日曜日だったのですが、問題なく納付できました。休日の好きな時間に納税手続きをしたいという方には便利だと思います。
なお、納税額が30万円を超える場合など利用できないケースにご注意下さい。納付期限も近づいて参りましたので利用条件を必ず国税庁のHPでご確認下さいね。